世界で最も薄毛の国民はどこなのか?

世の男性の悩みの一つに、ハゲや薄毛があります(女性にも薄毛の悩みはありますが)。そして、最近の日本では、薄毛の悩みを抱える人口が増えているとも言われていますが、実際に世界で一番薄毛の人口が多い国はどこなのかを調べてみました。日本は果たして何位にランクインしているのでしょうか。

薄毛が最も多いのはチェコ

以下の表は、株式会社アデランスが世界の主要都市で「肉眼による通行人観察」を行い、そこから世界の成人男性の薄毛率を調査した結果となります。「目視による観察」ということで、相当に大変な作業だったことが伺えますが、中にはカツラの人や自毛植毛を行った人、すでにAGA(男性型脱毛症)の治療を行い、ハゲが改善されたという人もカウントに入っているかもしれないので、あくまで参考として見ていきましょう。

世界21の国と地域の成人男性薄毛率調査データ表(データは高薄毛率準)

順位 調査地 薄毛率 薄毛人口 薄毛率・対日本比
1 チェコ(プラハ) 42.79% 158万人 1.64倍
2 スペイン(マドリッド) 42.60% 650万人 1.64倍
3 ドイツ(フランクフルト) 41.24% 1263万人 1.58倍
4 フランス(パリ) 39.10% 787万人 1.50倍
5 アメリカ(NY/LA/シカゴ) 39.04% 4027万人 1.50倍
6 イタリア(ミラノ) 39.01% 874万人 1.50倍
7 ポーランド(ワルシャワ) 38.84% 505万人 1.49倍
8 オランダ(アムステルダム) 37.93% 216万人 1.46倍
9 カナダ(モントリオール) 37.42% 441万人 1.44倍
10 イギリス(ロンドン) 36.03% 760万人 1.38倍
11 ロシア(モスクワ) 33.29% 1623万人 1.28倍
12 オーストラリア(シドニー) 30.39% 208万人 1.17倍
13 メキシコ(メキシコシティ) 28.28% 811万人 1.09倍
14 日本(東京) 26.05% 1293万人
15 中国(香港) 24.68% 61万人 0.95倍
16 シンガポール(シンガポール) 24.06% 41万人 0.92
17 タイ(バンコク) 23.53% 476万人 0.90倍
18 マレーシア(クアラルンプール) 22.76% 152万人 0.87倍
19 台湾(台北) 22.59% 175万人 0.87倍
20 韓国(ソウ讃) 22.37% 337万人 0.86倍
21 中国(上海) 19.04% 8876万人 0.73倍

※株式会社アデランス「世界の成人男性薄毛率」調査結果より

以外というか、想像していたよりも日本は下位にランキングしていますね。世界的に見れば、日本人はまだ薄毛になりにくいということが言えそうですが、同様の調査を1982年に行った際、日本人の薄毛率は15.60%でした。それが、2004年に行われた最新のデータでは、薄毛率が26.05%と、22年間で約1.67倍にも上昇しています。では、なぜ近年でこれだけの数字の上昇があったのでしょうか?

欧米とアジアの薄毛率の違い

上記の表を見ていると、上位には欧米系、下位にはアジア系が並んでいるということがわかります。これは、民族によって遺伝子的にも薄毛の影響が出ているのでは?と推測できます。

また、細かいデータとなりますが、欧米人の髪の毛の平均的な太さは約40~60ミクロンで、東洋人では約60~80ミクロンと、東洋人の方が毛が太いというデータがあります。これは、一本辺りの毛が太ければ、頭皮に生えている髪の毛の本数が同じでも、薄毛に見えないということもあるかもしれません。

しかし、薄毛は遺伝子だけで決定されるものではありません。確かに遺伝による薄毛・抜け毛は、AGAの原因としても大きな比率を占めているのですが、それ以外の要因でハゲになってしまう場合もあるのです。

チェコ、スペイン、ドイツの共通点を考えてみる

薄毛率の上位を占めているチェコ、スペイン、ドイツに共通している点を考えてみます。まず、薄毛になってしまう原因として、遺伝子以外に考えられることは、ストレスや血行不良、そして生活習慣等が挙げられます。

そして、私達の体を維持していくために必要な「毎日の食事」にも、薄毛と密接な関わりがあります。一般的には、塩辛いものや脂っこいもの、糖分の摂りすぎやお酒の過剰摂取は、頭皮に悪影響を与える可能性があります。そして、チェコ、スペイン、ドイツには、この食生活に関するある関連性があるのです。

ドロドロの塩辛いソースが特徴のチェコ

チェコの食生活というのは、調べてみないと私達日本人にはまったくなじみは無いのですが、まず、肉類が中心で、野菜の摂取は少なめです。そして、味付けにはドロドロとした塩辛いソースを好んで使用し、さらに味の決め手に「ラード」を使うことも少なくなく、いうなれば「高脂肪・高塩分」な食事になってしまうそうです。簡単に言えば、毎日の食事の味がとても濃いということになります。そんなチェコの人が、日本に来て食事をすると、とても味が薄いと感じるようなのです。

さらに、チェコではピルスナー(淡色の下面発酵ビール)やラガービールの発祥の地として有名で、ミネラルウォーターよりもビールの方が値段が安いということもあり、国民のみんなが愛飲しています。

喫煙や飲酒の影響による脱毛のページでも詳しく書いていますが、過度の飲酒は薄毛の原因となる可能性があります。先ほどの味の濃く、高脂肪で高塩分な食事習慣と合わせて、薄毛の原因となっている可能性がありそうですね。

日本では考えられないスペインの食生活

日本では、1日3食が基本とされています。朝と昼、そして夜ご飯というように、3回に分けて食事を取ることが普通ですね。しかし、スペインではなんと「1日5食」が普通なのです。これだけ食べたら太ってしまうのでは?と思いますが、実際にスペイン人の約2割近くが肥満症で、半分が太り気味とのデータもあるくらいです。

肥満と薄毛の関係はこの場では割愛しますが、その1日5食の食事の一般的な内容を以下に紹介してみます。

デサユーノ(朝食)

菓子パンやビスケットと、紅茶やチョコラテなどで済ませる朝食です。ボリューム自体は余りありませんが、菓子パンやビスケット、甘いチョコラテは高カロリーといえそうです。

オンセス(間食)

スペイン風のサンドイッチを間食に食べます。ボカディージョといって、フランスパンを半分に割り、中に生ハムやチーズなどを挟んだものです。

アルムエルソ(昼食)

1日のメインとなる食事が昼食です。都会では2時間程度、田舎ではなんと4時間程度もかけて、じっくりと時間をかけながらフルコースを食べます。中には、職場から家に戻り、家族と食べるという人も多いそうです。

メリエンダ(間食)

夕方のおやつ。タパスなどの軽食を食べます。日本で言えば3時のおやつ的な感覚でしょうか。

セナ(夕食)

夜遅くにとる、寝る前の食事です。スープやサラダなど、簡単なもので済ませる場合が多いようです。

このように、スペインでは1日に5回も食事をとる習慣があります。そして、スペイン料理は油も多いため、このような食生活を続けていれば肥満になってしまうのも頷けます。さらに、スペインはその熱い気候から、ビールやワインといったお酒類も人気が高く、飲酒する機会が自然と多くなるようです。

肥満が問題化したドイツ

国際肥満学会の発表によれば、EU(欧州連合)でもっとも肥満率が高い国はドイツでした(2位は先ほどの表で薄毛率がトップとなったチェコ)。ドイツ人の成人男性は、4人に3人が肥満、または肥満気味と言われており、これを受けて連邦政府は国民に健康的な運動と食事を普及させようとキャンペーンを実施したほどです。

さて、ドイツ人の肥満の原因はいったい何でしょうか?それは「ビール」です。しかし、ビールだけではそこまで肥満にはなりません。と、いうわけで、ビール自体が肥満の原因というよりは、そのビールの「おつまみ」が肥満の原因といえるのではないでしょうか。

これは私達にも言えることですが、ビール等のお酒を飲むと、どうしても塩辛くて味の濃いおつまみを食べたくなりますね。そして、それらのおつまみを食べると喉が渇くので、さらにビールの量が増えてしまうというわけです。

さらに、ドイツでは私達日本人が年間に摂る砂糖の消費量が、なんと2倍!糖分の摂りすぎは肥満の原因となりますし、それに加えて暴飲暴食や運動不足が影響して、肥満となってしまうケースが多いということです。

暴飲暴食は薄毛の原因になる

食事環境と薄毛の関係に関しては、食生活を見直してAGAを予防するのページで確認いただくとして、上記までの説明をまとめると、食生活と薄毛には密接な関係があると言えそうですね。少なくとも、なんらかの影響を与えていることは間違いないでしょう。また、薄毛だけでなく、健康面でもあまり良いとは言えません。高カロリーで高塩分の食生活を続けていれば、肥満による生活習慣病の心配も出てきます。

最後に、薄毛率TOP3の国々に共通している食事の特徴をまとめます。

  • 食事に油分(油モノ)が多い
  • 摂取カロリーが高い
  • 濃い目の味付け
  • お酒を良く飲む

油物の過剰摂取によって、頭皮の毛穴に皮脂が溜まってしまい、抜け毛の原因となってしまいます。さらに、アルコールのとりすぎは肝臓に負担をかけ、髪の毛の栄養素の元となる「たんぱく質」がうまく作れなくなることも考えられます。

食生活一つをとっても、これだけの薄毛となる原因が考えられるわけです。最近の日本で薄毛率が増えているのも、食の欧米化によって肉類の摂取が増え、野菜や魚を食べる量が減ってきていることも、要因として考えられるのではないでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました