自毛植毛とは?

自毛植毛とは、読んで字のごとく、自分の髪の毛を頭皮に植毛する方法です。自分の髪の毛というと少しニュアンスが違うのですが、正確には「髪の毛を生やす力のある生きた毛根(毛母細胞)」を、「死んでしまった毛根」に植え替えることで、ハゲてしまった部分に自分の髪の毛を生やす方法です。

自分自身の毛髪を植え込むので、拒絶反応は起こらず、安全性が高いという特徴があります。そして、植え込んだ毛髪は本物の髪の毛なので、ヘアサイクルをちゃんと持っており、抜け落ちてもまた髪の毛が生えてきます。

手術後、毛根がしっかりと定着すれば、基本的にはメンテナンスフリーであり、日々成長した髪の毛によって薄毛は目立たなくなっていきます。

ちなみに、自分の髪の毛ではない、人工の髪の毛を植え込む「人工毛植毛」がありますが、こちらは自分の髪の毛ではないので、拒絶反応を起こす可能性があります。

自毛植毛は日本皮膚科学界が発表した男性型脱毛症診療ガイドラインでは、ミノキシジルとフィナステリドの次に発毛効果が高いとされています。

自毛植毛の歴史

自毛植毛の手術の歴史自体はまだまだ新しく、1970年代から本格的に行なわれるようになりました。しかし、初めて自毛植毛が発案されたのは1939年。しかもその方法の発案者は日本人で、皮膚科医の奥田庄二医師によって自毛植毛の手法が初めて世に発表されることとなります。

奥田医師以外にも、1930年には笹川正男医師が、1943年には田村一医師が自毛植毛の手術手技に関する優れた研究を行なっていましたが、戦争による影響で、それらの研究成果が世に広まることはありませんでした。

奥田庄二医師が発表したその手法は「パンチグラフト法」と呼ばれており、この発表は、「自身の毛を他の箇所に移植する」と言う概念を世にもたらすきっかけとなり、その後の植毛技術の進歩に大きな貢献をもたすことになります。

自毛植毛が世に知られるまで

自毛植毛が発案されてから現在に至るまで、様々な手法の発案と技術の発展がありました。以下に年代順にそれらをまとめます。

1959年~1960年後半まで

奥田医師の発表から20年後の1959年に、アメリカのノーマン・オレントライヒ博士がその研究内容を発展させて、「パンチ式植毛法」を発案。その発案を皮切りに、アメリカでの植毛技術開発が進んでいくことになります。

しかし、自毛植毛の創世記であった当時は、グラフト(移植片)も大きく、1つあたりで20~40本もの毛髪が植えられていたと推測されるところから、見た目の自然さや美しさからは程遠いものだったことがわかります。

1970年代以降

1970年代以降でその技術が大きく発展を遂げます。1970年~80年代では、まだまだ大きなグラフトを使用することが多く、自然さには欠けていましたが、奥田医師の「パンチグラフト法」を発展させた「パンチ式植毛法」は世界的に広がり、80年代の自毛植毛の中心的な方法となりました。

1990年代以降

1990年以降、20~30本の頭髪が束になって切り株状に生えてくる 不自然さが難点だったパンチグラフトにかわり、自毛植毛はより自然な仕上りを求め、 ミニ・グラフト、マイクロ・グラフト植毛や1992年のChoi式植毛術、1990年代後半にはフォリキュラー・ユニット・トランスプランテーション(FUT)など、よりグラフトを小さな単位で使用できるような様々な移植法が研究、開発され、今日に至るというわけです。

1993年には、アメリカで国際毛髪外科学会が開催されて、それ以来、 自毛植毛技術は世界的な注目を集め、さらなる進化を遂げているのです。

タイトルとURLをコピーしました