ビオチンが多く含まれている食物としては、牛や豚の肝臓、かれいやいわしなどの魚類、茹でた大豆などです。また、卵黄にもたくさん含まれていますが、卵白に含まれるアビジンとよばれるたんぱく質がビオチンと結合することで吸収を妨げてしまうので、卵の取りすぎは逆にビオチン不足を引き起こしてしまう可能性があります。ただし、加熱調理によってアビジンの影響は少なくなります。
>>ビオチンの働き(効果・効能)
肉類
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| まがれい |
23.9μg |
かつお節 |
14.9μg |
| あさり |
22.7μg |
あんこう(きも) |
13.4μg |
| ししゃも |
17.9μg |
まかじき |
13.1μg |
| たらこ(生) |
17.6μg |
うなぎ(蒲焼) |
10.4μg |
| まいわし |
17.1μg |
|
|
種実類
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| バターピーナッツ |
95.6μg |
カシューナッツ(フライ) |
19.0μg |
| ひまわりの種(フライ) |
80.1μg |
ごま(乾) |
11.7μg |
| アーモンド(フライ) |
61.6μg |
|
|
卵類
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| 卵黄 |
65.0μg |
ピータン |
15.5μg |
| 全卵 |
25.0μg |
卵白 |
7.8μg |
肉類
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| 鶏肝臓 |
232.4μg |
牛肝臓 |
76.1μg |
| 豚肝臓 |
79.6μg |
|
|
藻類
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| あおのり(素干) |
73.6μg |
ほしのり |
41.1μg |
| 焼きのり |
46.9μg |
|
|
豆類
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| 糸引き納豆 |
18.2μg |
大豆(ゆで) |
11.1μg |
| ゆば(生) |
14.3μg |
|
|
その他
| 食品名 |
μg/100g |
食品名 |
μg/100g |
| 黒砂糖 |
33.6μg |
豆味噌 |
16.8μg |
| マスタード |
22.5μg |
濃口しょうゆ |
12.3μg |
| 脱脂粉乳 |
18.7μg |
乾しいたけ(ゆで) |
10.4μg |
※μg(マイクログラム)
※日本食品標準成分表2010より